1. HOME
  2. SERVICE
  3. 維持保全コンサルティング/調査・診断

維持保全コンサルティング/
調査・診断

Life Cycle Consulting & Engineering Report

建物を計画する際、建設費用ばかりを気にしがちですが、実は建設段階のイニシャルコストに比べて、運用段階のランニングコストはその数倍必要になります。
建物の生涯費用を削減するには、建物の保全計画を策定し、計画的な修繕・更新を行うことや、管理業務の適正化を検討することが重要です。
そのような「ライフサイクル」のマネジメントを、NCMは得意としています。
また、建て替えや改修など、建物に関する利活用事業を検討するとき、不具合箇所や遵法性、地震リスクや環境リスクなど、事業主には様々な調査が必要となります。
NCMにはこれらの調査に取り組む専門チームがあり、わかりやすい報告はもちろん、事業や不動産取引などのスピードについていくフットワークの良さを心がけています。

What We Do

調査・診断

新規に不動産を購入、または保有する不動産を維持・活用・売却する際、建物の価格やランニングコストを予測する指標として様々な調査が必要となります。劣化診断(物理的劣化・社会的劣化)、耐震診断、遵法性診断、有害物質診断(アスベスト・PCB・土壌汚染)、環境性能診断、建物リスク診断等をもれなく実施することで、不動産の適正な価値判断や、必要となる改修工事費用などの予測確度を上げ、適切な不動産利活用を支援いたします。


ライフサイクルコスト検討

建物を長期に渡り良好な状態で使用し、また健全な建物を維持するためには、計画的な修繕更新工事が必要となります。豊富な実績から集積されたデータに基づき、建物の構成部材や設備機器の耐用年数、調査における劣化状況を検討して中長期保全計画を作成します。また、保全によるライフサイクルコストのみならず、環境対策、省エネルギー、節電対策、リニューアル計画などの総合的な検討を行うことにより、既存建物の様々な課題解決の支援をいたします。


リニューアル計画

ビルのグレードは、ここ20年程度で目覚ましくアップグレードしてきています。竣工時は、その当時の最新水準であっても少しずつ優位性が失われていく場合があります。耐震性・遵法性・省エネ・BCP対応など社会的な要求も多様となり、建物の相対的な価値を保持していくためには、20~30年毎の新築ビル水準へのアップグレードする積極的、戦略的な改修が必要です。建物の資産価値を高め、テナント競争力を強化し、環境にも配慮した時代に応える建物に再生すべくバリューアップ計画・コンバージョン計画・リニューアル計画を支援します。


各種コンサルティング

企業の環境配慮姿勢や災害時の事業継続責任等が社会的に重視され、CRE的にもその対応を強く求められています。CO2削減コンサルティング、建物管理関連コンサルティング、BCPコンサルティング等を目的に合わせて行い、環境配慮型ビルの実現に向けた戦略策定や、企業特性に合わせたBCPの戦略策定を総合的に支援いたします。


Experts

井上 隆文
ディレクター

ライフサイクルマネジメントサービスを担当。不動産を評価するデューデリジェンスをはじめとし、大手保険会社、J-REITなどの維持保全費用の適正化、遵法性など不動産の適正運用、さらには不動産投資判断を支援するため、幅広いコンサルティング業務を提供しています。

長谷川 久乃
ディレクター

日建設計から日建設計マネジメントソリューションズを経て、NCMに入社。エンジニアリングレポートをはじめ、遵法性・環境リスク等デューデリジェンス業務を多数担当。調査にとどまらず、調査結果をもとにした改修計画、是正計画の立案、不動産におけるリスクマネジメントを得意としています。

谷口 幸雄
ディレクター

日建設計に入社後、25年間にわたり建築設計業務に従事し、2008年より現職。
設計担当者時代のプロジェクト経験を活かし、資産価値の維持向上はもとより、新たな魅力づくりの提案など、クライアントの期待に応えるきめ細かな保全計画の作成を心掛けています。