環境・社会に対する社内の取り組み
日建設計コンストラクション・マネジメントは
環境への取り組みとして、様々な活動を行っています。
森林について、ともに学び実践する取り組み「木を伐る活動」(2020~)
日建設計コンストラクション・マネジメントでは、2020年より社会課題の解決へ向けた新しい主体的な取組みを検討してまいりました。新たな取組みは木を伐り、森林を知る活動です。この取組みを通じ、私たちの社会活動の根本を支える「環境」に対して引き続き貢献してまいります。
森林について、ともに考え学ぶ媒体「新林」の発行(2021~)
日建設計コンストラクション・マネジメント(NCM)では、森林関連の社会課題解決へ向けた取組みとして、ともに考え、学ぶ媒体「新林」(しんりん)を立ち上げ、発行しています。
この造語「新林」には、人によってつくられた人工“林” において、木こりとともに“斤(おの)” を持ち、地域の方々とともに企画を“立” 案し、“森” における文化を耕していきたいという想いが込められています。またロゴは、文字と図の中間的なデザインとし、新鮮な眼で価値や課題を捉えていくという姿勢を表現しました。
本誌の編集発刊のため、各地での森林関連活動の取材・調査を行い、森林について考え、学ぶ、小さなきっかけを幅広く提供していきたいと思います。
関連リンク
STORY
サステナビリティを一次産業の現場で考える。
日建設計コンストラクション・マネジメント『新林』メディアと木を伐る活動
ー『IDEAS FOR GOOD Business Design Lab』掲載記事ダイジェストー
NPOと協働した富士山への植樹活動(2015~2019年)
日建設計コンストラクション・マネジメントは、2015年の創立10周年に合わせ社会貢献活動として富士山での植樹活動を開始し、2019年まで5年間実施してきました。
活動では、毎年当社社員から選ばれたメンバーが参加し、富士山5合目の御殿場口周辺で、NPO法人富士山ナショナル・トラスト様のご指導のもとバッコヤナギ、ウツギ、ウリハダカエデ、イヌユリヤナギ、ヤマハンノキ、イヌエンジュ等の苗木を植樹、累計で900本以上の苗木を植樹してきました。
私たちはこれからも、“公正かつ透明性の高い企業活動を通じて持続的な企業価値向上を図り、提供するソリューションとマネジメントの力で、サステナブルな社会の実現に貢献します。”というCSR方針のもと、植樹活動にとどまらず、NPOなどと協力しながら社会貢献活動を進めてまいります。
その他の取り組み
CMの普及啓発活動
日建設計コンストラクション・マネジメントは、コンストラクション・マネジメント(CM)業務の普及発展へ向けて、様々な活動を行っています。
学生企画パネルディスカッション
なぜ今コンストラクション・マネジメント(CM)は注目されているのか?―第7回学生対象企画パネルディスカッション―
多様な働き方推進
産前・産後休業、育児休業/時短制度、在宅勤務、介護休業など、多様な働き方を支援しています。
世界の動向と日本企業の働き方について
―パーソル総合研究所 × NCM
パネルディスカッション―
![]() |
|RECRUIT
誇れる“明日”をともに拓いていく。 |