1. HOME
  2. NEWS
  3. サステナビリティのニュース一覧

NEWS

YEAR

ALL

TYPE

SUSTAINABILITY

当社大阪オフィス「O3」がWELL認証ゴールドを取得

Learn more
当社の大阪オフィス「O3(オースリー:Osaka Osekkai Office)」が、健康とウェルビーイングに焦点を合わせた国際的な建築性能評価制度「WELL Building Standard TM v2(以下、WELL認証v2)」のゴールドを取得しました。この大阪オフィス「O3」には、5つの特徴的な取り組み「Experience Design エクスペリエンスデザイン」、「WELL & Sustainability ウェル&サステナビリティ」、「Art & Styling アート&スタイリング」、「Community Manager コミュニティマネジャーの配置」、「Concierge Service コンシェルジュサービスの導入」があります。そのうち「WELL & Sustainability ウェル&サステナビリティ」では、既存家具の廃棄までのCO2削減の取り組みや、疲れにくい家具や植栽に囲まれた快適で環境への負荷が小さいオフィスづくりなどの取り組みを行っています。その一環として昨年WELL認証v2の予備認証を取得し、この度のゴールド取得に至りました。当社は、2019年より大阪オフィスのリニューアルの検討を開始しましたが、その後コロナ禍の影響もあり社会が大きく変化する中、働き方の舵取りが重要な経営課題になる中で、改めて企業のビジョンとワークスタイル戦略が一貫性をもつことが必要だという認識が高まりました。2023年5月にリニューアルオープンした当社大阪オフィス「O3」は、建築のコンサルティングファームとしての当社が、顧客に先立ち、まず自社の自己変革に取り組み、未来の働き方に対する当社の考え方を体現したパイロットプロジェクトです。

当社サステナビリティ関連情報を発信する媒体「新林」(しんりん)第7号を発行しました

Learn more
日建設計コンストラクション・マネジメントは、当社のサステナビリティ関連情報を発信する媒体「新林」(しんりん)第7号を発行しました。「新林」第7号では、「木はどこからやって来る?」をテーマとして、大学のゼミのように関心を持ち寄るところから始め、複数の研究論文の輪読を通して、森林資源量と空間的特徴の把握、産業と産地の関係性などを議論しています。本号は、古紙パルプ65%以上・FSC®森林認証紙の「グラフィー CoC|パールホワイトGS」を使用しました。 優しい肌が特徴の非塗工印刷用紙で改正グリーン購入法適合の用紙でもあります。製本には環境に優しい「ペーパーホチキス」を使用しています。また冊子として当社のお客様や学生の皆さんなどへ配布するほか、当ホームページ内サステナビリティでデジタルブック形式で公開します。「新林」は、当社の社会課題解決へ向けた取り組みとして、「森林」についてともに考え、学ぶ媒体として立ち上げました。この造語「新林」には、人によってつくられた人工“林” において、木こりとともに“斤(おの)” を持ち、地域の方々とともに企画を“立” 案し、“森” における文化を耕していきたいという想いが込められています。またロゴは、文字と図の中間的なデザインとし、新鮮な眼で価値や課題を捉えていくという姿勢を表現しました。新林(しんりん)第7号【Digital Book】特集:木はどこからやって来る?| 関連NEWS2023.12.8 FRI NEWS当社が発行する冊子『新林(しんりん)』が「日本地域情報コンテンツ大賞 2023」を受賞!| 関連リンク|サステナビリティ環境・社会に対する社内の取り組み日建設計コンストラクション・マネジメントは環境への取り組みとして、様々な活動を行っています。

当社が発行する冊子『新林(しんりん)』が「日本地域情報コンテンツ大賞 2023」を受賞!

Learn more
このたび、当社のサステナビリティ関連情報を発信する媒体『新林(しんりん)』が、11月28日(火)に開催された「日本地域情報コンテンツ大賞2023」授賞式で、隈研吾特別賞 最優秀賞と企業誌部門 優秀賞をダブル受賞しました。 当社は、社会課題解決へ向けた取り組みとして、「森林」についてともに考え、学ぶ媒体として2021年に冊子『新林』を創刊し当社のお客様や学生の皆さんなどへ配布、2022年からはデジタルブックとして当社ホームページで公開しています。現在6号まで発⾏し情報を社内外へ提供してきました。また、本年5月に『新林』Webサイトを開設しました。『新林』Webサイトは、オンラインメディアの特性を生かし、冊⼦掲載記事をベースに再構成したコンテンツや、冊子誌面では掲載しきれなかった各地域での特徴的な取り組み、担い手の紹介など多様なコンテンツを掲載し、より広がりと深みのあるメディアを⽬指しています。さらにSNS等と連動し双方向型のコンテンツの充実を図ることで、より身近に新しい森林文化を耕やすための情報メディアとして継続的な発信を行っています。「日本地域情報コンテンツ大賞2023」について 全国各地の地域密着型メディア(有料誌やフリーペーパー及びWeb・動画)に参加を募り、参加媒体を誌面クオリティや読者の支持など、多彩な視点から審査。評価の高い媒体を選定して表彰するイベントで、一般社団法人 日本地域情報振興協会が主催しています。 https://award.nicoanet.jp/日本地域情報コンテンツ大賞2023隈研吾特別賞 最優秀賞・企業誌部門 優秀賞 『新林』 /日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社

当社の温室効果ガス(GHG)排出量を算出し、第三者検証報告書を取得

Learn more
日建設計コンストラクション・マネジメントは、当社の2021年温室効果ガス(GHG)排出量を算出し、その算出方法の妥当性について株式会社日本環境認証機構による第三者検証を受検し、検証報告書を取得しました。2021年 当社 温室効果ガス(GHG)排出量検証報告書(日本語)2021年 当社 温室効果ガス(GHG)排出量検証報告書(英語)■検証期間:2021年1月~2021年12月■検証範囲:スコープ1及び2の温室効果ガス排出量、スコープ3のカテゴリー1,6及び7の温室効果ガス排出量当社では、第三者検証を受けることで、正確性、信頼性を確保するとともに、今後、全社的な削減目標を設定し排出量削減に向けた取り組みを進める予定です。また、当社は建設プロジェクトに関するサービスパッケージとして、戦略コンサルティングサービス「つなぐESG®」を提供しています。今回の第三者検証報告書の取得を通じ、企業のESG関連事業を支援する本サービスを強化してまいります。さらに、建築・都市のESGに関する想いを実現するパートナーとして幅広い分野を多角的な視野からサポートを行うことで、建設プロジェクトを通じて財務指標と非財務指標の両立を実現し、企業の総合的な価値向上に貢献してまいります。関連リンク|SERVICE戦略コンサルティングサービス「つなぐESG®」建築にできるESGは「環境」だけではありません。建設プロジェクトやCREを通じて「社会」や「ガバナンス」に関する取り組みもトータルに支援します。

当社の社会貢献活動「第7回 富士山植樹」を5月12日に実施

Learn more
当社の社会貢献活動「第7回 富士山植樹」を、本年5月12日(金)に実施しました。植樹当日、参加した当社社員27名は、NPO法人 富士山ナショナル・トラスト様の指導のもと、まず最初に苗木の準備を行い、その後富士山5合目へ移動し植樹を行いました。富士山5合目はあいにくの曇り空でしたが、参加者は御殿場口周辺で新たにイヌエンジュ、イヌコリヤナギ、ウリハダカエデ、ウツギ、カラマツ、ナナカマド、マユミ、ミズナラ、モミジ、ヤマハンノキ、ヤマボウシ等の苗木約100本を植樹しました。この「富士山植樹」は、崩落の危険性のある富士山の砂礫地帯の崩落を防止することを目的に、富士山に自生する樹木の苗木を植樹するもので、2015年から2023年まで実施、今回が7回目となります(2020年、2021年はコロナ過などの影響で休止)。また、本年の第7回開催までの累計で約1100本の苗木を植樹しました。当社はこれからもサステナビリティ方針「公正かつ透明性の高い企業活動を通じて持続的な企業価値向上を図り、提供するソリューションとマネジメントの力で、サステナブルな社会の実現に貢献します。」のもと、NPOなどと協力しながら社会貢献活動を進めてまいります。【日建設計コンストラクション・マネジメント 「第7回 富士山植樹」概要】実 施 日 : 2023年5月12日(金)場   所 : 富士山5合目(御殿場口周辺)参加人数  : 日建設計コンストラクション・マネジメント 社員27名植樹本数  : 約100本植樹した苗木: イヌエンジュ、イヌコリヤナギ、ウリハダカエデ、ウツギ、カラマツ、ナナカマド、マユミ、ミズナラ、モミジ、ヤマハンノキ、ヤマボウシ等

当社サステナビリティ関連情報を発信する媒体「新林(しんりん)」Webサイト開設、同時に冊子「新林」第6号を発行

Learn more
日建設計コンストラクション・マネジメントは、当社のサステナビリティ関連情報を発信する媒体「新林」(しんりん)のWebサイトを本年5月1日(月)に開設、同時に冊子「新林」(しんりん)第6号を発行しました。「新林」Webサイトでは、オンラインメディアの特性を生かし、これまでの冊⼦掲載記事をベースに再構成したコンテンツや冊子誌面では掲載しきれなかった各地域での特徴的な取組や担い手の紹介など多様なコンテンツを掲載し、より広がりと深みのあるメディアを⽬指します。また、記事コンテンツを「やってみる」、「楽しんでみる」、「会いにいく」、「調べてみる」の4つのカテゴリーに分け、閲覧者が興味を持つカテゴリーから関連記事を探せるようにするほか、コーナー、タグと記事への多様な導線を設けています。さらにSNS等と連動した双方向型のコンテンツの充実を図ることで、より身近に新しい森林文化を耕やすための情報メディアとして、継続的な発信を行っていきます。また、冊子「新林」第6号では、「今、木を伐る理由を考えてみる」の特集を組み、「今、木を伐る理由」について、地域経済と生業、防災、環境の3つのテーマに沿って森林と関わる方々に取材しています。「新林」は冊子として当社のお客様や学生などへの配布に加え、当社ホームページにデジタルブックを掲載します。「新林」は、当社の社会課題解決へ向けた取り組みとして、「森林」についてともに考え、学ぶ媒体として立ち上げました。この造語「新林」には、人によってつくられた人工“林” において、木こりとともに“斤(おの)” を持ち、地域の方々とともに企画を“立” 案し、“森” における文化を耕していきたいという想いが込められています。またロゴは、文字と図の中間的なデザインとし、新鮮な眼で価値や課題を捉えていくという姿勢を表現しています。