不動産利活用コンサルティング/
事業企画

プロジェクトの初期の段階では、何を建てたらよいのか、改修すべきか売却すべきか、時期はいつなのか、投資判断は適切なのかなど、材料が乏しく判断に迷うことが少なくありません。NCMは建物の資産価値向上のための不動産利活用戦略を立案し、実行を支援します。CREの観点から、どのような建替え・改修を行えば収益向上につながるのか、そして財務指標の改善につながるのかなど、経営目線で様々なソリューションを提供し、各資産の戦略を立案し、実行に移します。事業計画の見える化を図り、実現可能性を検証することで、事業者の経営判断を促します。
What We Do
不動産利活用コンサルティング
デューデリジェンス
クライアントの適正な土地取引及び建物取引、および資産運用を円滑に推進・支援するため、エンジニアリングレポート、CAPEX算定、再調達価格の算定などのサービスを提供します。日建グループが有する数多くのコストデータベースや技術の裏付けを元に、第三者として公平かつ適正・精緻な情報を提供することが可能です。
保有資産の有効活用支援
クライアントが所有する資産に対して、有効活用に関する戦略立案を行います。遊休化した土地や老朽化した建物など、に対しては、技術的かつ資産運用の観点で判断を行い、客観的な資料を元に建替え、売却、改修などの利活用戦略を立案します。複数の土地・建物を有するクライアントに対しては、賃料収入、築年数、改修費用など様々なデータに基づいて現状分析を行い、豊富な実績・ノウハウを元に、資産価値の向上が最も図れる方法を立案します。
事業企画
事業性判断支援
有効活用を検討している土地について、フィジビリティスタディによる意思決定の推進を支援します。対象地のマーケット調査・分析により周辺の不動産市況、および土地のポテンシャルを把握し、土地の付加価値を最大化する施設用途や土地活用案をご提案します。また、複数の検討案に対して事業収支を試算し、財務面でのメリット・デメリットを整理した上で、初期費用を抑制するスキームや節税の手法など、プロジェクトに則した事業スキームをご提案します。
事業着手に向けた組み立て
事業性判断により方針が決定したプロジェクトに対して、事業の旗振り役としてPM業務による支援を行います。計画の実現性をより深堀りするための基本構想案の作成や、適正な事業者実施体制の構築、事業者コンペの実施など、プロジェクトの推進を図ります。事業者が決定した後は、事業計画をもとにブリーフィング(設計与件への落とし込み)を行い、設計/CM業務への橋渡しを行います。
Experts

小暮 恒介
マネージングディレクター
大手ゼネコンおよび信託銀行で構造設計、PFI事業、不動産利活用に関するコンサルティング業務に携わり、NCMではクライアント資産の活用に関する戦略立案を実施。コンストラクション・マネジメントの枠を超え、クライアントの資産価値最大化の観点から、事業性を考慮した企画開発を得意とします。

板野 敦生
ディレクター
これまで賃貸オフィス・マンションや商業施設、ホテルなどの収益用途施設の案件を数多く担当し、証券化スキームから事業計画・収支計算や経営戦略まで踏み込んだ計画を立案して参りました。クライアントのご要望をおうかがいしながら企画開発技術をご提供します。

角田 花菜
ディレクター
民間・公共/既存・新築と幅広いプロジェクトを担当。
従来の建設マネジメントサービスに加え、プロジェクト初期段階における比較検討/与件整理/構想・基本計画作成等を通じた事業方針決定支援、及びプロジェクト始動に向けた事業実施体制構築を支援します。