建物の地震対策とは?建物の構造や備えについて

過去に何度も大きな地震に見舞われている日本では、建物における地震対策は絶対に欠かすことのできない大切なものです。いつ起こるかわからない地震から大切な命や資産を守るために、建物の地震対策である「免震」「制震」「耐震」について、それぞれの特徴や違いなどについて説明していきます。

建物の構造の種類

建物の耐震構造は「免震構造」「制震構造」「耐震構造」の3つの種類があります。それぞれ、地震時の揺れ方や費用などが異なるため、お客さまの要求に適した構造を選ぶことが大切です。

免震構造とは

免震構造の建物は、免震層で地震の揺れを逃がして、建物に地震エネルギーを伝えない構造です。地震時の建物の揺れは、ゆっくりとした揺れになり、建物の上階と下階の揺れ方はほとんど差がありません。また、耐震・制震構造に比べ、建物の揺れは小さくなります。家具や什器の転倒を抑える効果もあります。
免震構造を採用する建物の費用は制震構造や耐震構造の建物と比較すると、初期建設費は高めとなります。免震構造を採用する建物は、被災後にできるだけ早く業務が再開できるような市庁舎・病院などで採用されることが多いです。

制震構造とは

制震構造の建物は、制震部材で地震エネルギーを吸収して、建物の揺れを低減する構造です。地震時の建物の揺れは、耐震構造の建物よりも若干低減され、揺れの収束を早めます。
制震部材の費用は、建設費に占める割合が小さく経済的に高い耐震性能が得られます。小規模の建物から大規模の建物まで採用されています。

耐震構造とは

耐震構造の建物は、建物の柱・梁・壁で地震に耐える構造の建物です。地震時の揺れは、地震力が建物に直接伝わるため、免震構造・制震構造に比べ大きく揺れます。
一般的に、住宅から事務所・店舗など多くの建物で採用されている構造です。

地震発生後の建築設備について

免震と耐震、制震の違いは?

東日本大震災や熊本地震では、地震による建物の被害だけでなく、水道・電気・ガスなど公共インフラも大きな被害を受けました。お客さまが建物に求める機能や性能を確保するためには、建物の構造だけでなく、業務継続に必要な建築設備に対する検討も大切です。

一例をご紹介します。
 ・電力・・・・非常用発電設備、太陽光発電
 ・飲料水・・・耐震性貯水槽
 ・雑用水・・・雨水槽
 ・排水・・・・排水槽
 ・避難スペースや事業継続のための作業スペース

地震への備え

大地震に対し、いざという時に適切な行動をとることができるよう、日ごろから準備をしておくことが大切です。定期的に避難訓練を実施しながら点検の見直しなどを行うことで防災意識が高まります。

一例をご紹介します。
 ・棚などの什器の転倒防止対策
 ・避難場所や避難ルートの確認
 ・安否確認の方法
 ・緊急連絡先の確認
 ・情報収集の方法の確認
 ・ヘルメットなどの防災備品の準備、非常食や飲み水の備蓄
 ・近隣の自治体との協力体制
 ・BCP対策(被害を最小限に抑えつつ、事業の復旧・継続のための対策)

これから新築の建物を建てる場合、既存の建物に新たに地震対策を施す場合、上記でご紹介した免震構造、制震構造、耐震構造の違いを正しく理解した上で、地震対策として最適な方法を選択しましょう。
建物の地震対策やBCP対策、地震発生後の備えなどでご心配がある方は日建設計コンストラクション・マネジメントまでぜひお気軽にご相談ください。

share