1. HOME
  2. NEWS

NEWS

YEAR

ALL

TYPE

ALL

当社サステナビリティ関連情報を発信する媒体「新林」が、『地球の歩き方BOOKS 日本の森の歩き方 まだ見ぬ幻想的な絶景に会いに行こう』に掲載されました

Learn more
当社のサステナビリティ関連情報を発信する媒体「新林」が、「地球の歩き方」シリーズより、“森”に特化したガイドブック『地球の歩き方BOOKS 日本の森の歩き方 まだ見ぬ幻想的な絶景に会いに行こう』に掲載されました。四季折々の美しい森の風景や全国10の森をめぐるモデルプラン、“森を遊ぶ”テーマ別ガイドが紹介されており、「新林」は【第三章】旅する前に読みたい 森の歴史と知識 に掲載されています。地球の歩き方BOOKS「日本の森の歩き方」 まだ見ぬ幻想的な絶景に会いに行こう「新林」について「新林」は、当社の社会課題解決へ向けた取り組みとして、「森林」についてともに考え、学ぶ媒体として立ち上げました。この造語「新林」には、人によってつくられた人工“林” において、木こりとともに“斤(おの)” を持ち、地域の方々とともに企画を“立” 案し、“森” における文化を耕していきたいという想いが込められています。またロゴは、文字と図の中間的なデザインとし、新鮮な眼で価値や課題を捉えていくという姿勢を表現しました。また「新林」Webサイトでは誌面で紹介しきれなかったコンテンツなども公開していく予定です。ぜひご覧ください。新林HP:https://sin-rin.jp/| 関連リンク|サステナビリティ環境・社会に対する社内の取り組み日建設計コンストラクション・マネジメントは環境への取り組みとして、様々な活動を行っています。| 関連NEWS2024.11.20 WED | SUSTAINABILITY当社サステナビリティ関連情報を発信する媒体「新林」(しんりん)第8号を発行しました

『2025年夏期 CM体験会』を開催します

Learn more
今日の建設プロジェクトはますます複雑化しており、透明性や説明責任の確保が求められています。そのため、建設プロジェクトのマネジメントを担うCM(コンストラクション・マネジメント)の重要性が高まっています。今回のセミナーやワークショップでは、学生の皆さんにCMの仕事を体験していただき、その魅力やキャリアの可能性を感じてもらうことを目的としています。参加にあたっては、建築に関する基本的な知識が必要ですが、コンストラクション・マネジメントの専門的な知識がなくてもご参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしております。就業体験内容コンストラクション・マネジメントとはどんな仕事なのかを体験していただくプログラムです。座学的なセミナー、ワークショップを通して、私たちの仕事の疑似体験を実際にしていただきます。ワークショップは、第一線で活躍する若手コンストラクション・マネジャーと共に行います。また、個別相談会や懇親会もあります。開催概要■日程2025年8月28日(木)~8月29日(金)の2日間1日目 12:00~18:10 2日目 9:10~18:00※1日目各自昼食後集合、2日目は1時間昼食休憩あり※日程が変更となる場合があります。予めご了承ください。■体験職種コンストラクション・マネジャー(以下「CMr」)■開催地当社大阪オフィス■内容1日目 セミナー・CM体験ワークショップ・懇親会2日目 CM体験ワークショップ・個別相談会※内容が変更となる場合があります。予めご了承ください。■交通費・宿泊費・日当当社規定に準じて支給応募資格・2027年3月に大学院又は四年制大学を卒業見込みの方・2日間とも参加できる方

当社の2024年温室効果ガス(GHG)排出量を算出し、第三者検証報告書を取得

Learn more
日建設計コンストラクション・マネジメントは、当社の2024年温室効果ガス(GHG)排出量を算出し、その算出方法の妥当性について株式会社日本環境認証機構による第三者検証を受検し、検証報告書を取得しました。2024年 当社 温室効果ガス(GHG)排出量検証報告書(日本語)2024年 当社 温室効果ガス(GHG)排出量検証報告書(英語)■検証期間:2024年1月~2024年12月■検証範囲:スコープ1及び2の温室効果ガス排出量、スコープ3のカテゴリー1,6及び7の温室効果ガス排出量当社では、2023年度から第三者検証を実施、今後も継続予定です。この第三者検証を受けることで、正確性、信頼性を確保するとともに、全社的な削減目標を設定し排出量削減に向けた取り組みを進めてまいります。また、当社は建設プロジェクトに関するサービスパッケージとして、戦略コンサルティングサービス「つなぐESG®」を提供しています。今回の第三者検証報告書の取得を通じ、企業のESG関連事業を支援する本サービスをさらに強化してまいります。また、建築・都市のESGに関する想いを実現するパートナーとして幅広い分野を多角的な視野からサポートを行うことで、建設プロジェクトを通じて財務指標と非財務指標の両立を実現し、企業の総合的な価値向上に貢献してまいります。関連リンク|SERVICE戦略コンサルティングサービス「つなぐESG®」建築にできるESGは「環境」だけではありません。建設プロジェクトやCREを通じて「社会」や「ガバナンス」に関する取り組みもトータルに支援します。| 関連NEWS2024.11.20 WED | SUSTAINABILITYL当社サステナビリティ関連情報を発信する媒体「新林」(しんりん)第8号を発行しました

サンゴバン国際学生建築コンテスト日本大会が開催され、当社社員が審査員を務めました

Learn more
2025年4月19日(土)に、グリーンビルディングジャパンの法人会員であるサンゴバン株式会社により、サンゴバン国際学生建築コンテスト Architecture Student Contest 日本大会が東京日仏学院にて開催され、グリーンビルディングジャパン理事でもある、当社ディレクター 南章子が審査員として参加しました。建築・建設業界を担う未来の世代へのサポートの一環として開催されているArchitecture Student Contest。20回目の開催となる今年は、フランス・リヨン近郊のイゼール県に属するシミランとヴィルフォンテーヌという離れた2つの敷地において、古い校舎を利用し多目的施設とする改修と、学生や教員が滞在する居住施設を建てる新築、両方を結びつけるアイデア提案が求められ、建築とサステナビリティの両側面から評価されました。6大学7チームが発表を行い、入賞作品4点が決定しました。優勝チームは2025年6月フランスで行われる世界大会に日本代表として出場します。非常に難易度の高い課題でありながら、その課題に真摯に取り組まれた作品はどれも情熱と創造力に溢れ、公開審査における学生との建築とサステナビリティの議論は、より良い未来の建築・社会創造の可能性が感じられる有意義な機会でした。詳細については、下記をご覧ください。サンゴバン国際学生建築コンテスト日本大会結果発表

『2025年夏期 CMセミナー』を開催します

Learn more
近年、コンストラクション・マネジメント(CM)の重要性が認識され、建設業界内外でその知名度が高まっています。しかし、まだ学生の皆さんにとってはあまり馴染みのない分野かもしれません。そこで私たちは、次世代を担う皆さんにCMの重要性と魅力を伝えるためにセミナーを開催いたします。このセミナーは、大学生や大学院生を対象としており、学年や専攻は問いません。建設業界に興味がある方、将来のキャリアにCMを考えている方、または新しい知識を得たいと思っている方など、幅広い学生の皆さんに参加していただきたいと思います。このセミナーはWEB開催のため、場所を選ばずどなたでも気軽に参加することができます。ぜひ、この機会を活用してCMの世界に飛び込んでみてください。ご参加お待ちしております。開催概要■日程2025年6月13日(金)16:30~18:00(16:15 WEB開場)■開催方法オンライン開催(Zoomウェビナー)■内容WEB開場           16:15~16:30オリエンテーション・代表挨拶  16:30~16:40セミナー            16:40~17:40質疑応答・おわりに       17:40~18:00申込み① 禁止事項の確認本セミナーでは、当社で実際に行ったプロジェクトについて、いくつかご紹介いたします。当日ご紹介するプロジェクトには当社業務での機密事項が多く含まれます。本セミナーに参加いただく為には、秘密保持のための下記の禁止事項を事前にご確認の上、ご承諾をいただきます。エントリーフォーム内で必ずご回答ください。この度、貴社にて開催される「2025年夏期 CМセミナー」(以下、本イベントという。)の参加にあたり、以下の事項を遵守いたします。(秘密保持のための禁止事項) 以下の項目を遵守いたします。本イベントにおける一切の写真撮影(Screenshot等)、録画、録音の禁止。本イベントにて得た情報の公開と第三者への漏洩の禁止。本イベントにて使用した資料についてのコピー、引用、配布、公開の禁止。本イベントにて得た情報について、LINE、X、Instagram、FaceBook等のSNSその他の方法による、インターネット上への書き込みや画像等の掲載に禁止。本イベントで使用するミーティングURL・ミーティングID・パスコード等について、第三者への共有の禁止。