NIKKEN BRAND
share
2022.02.08 TUE
CM(コンストラクション・マネジメント)
オフィスや商業施設、工場や研究所、学校、医療施設、ホテルなどの建設プロジェクトでは、基本計画段階から竣工まで多数のステップを踏んでいく必要があります。プロジェクトの規模が大きいほどそのプロセスは複雑になり、さまざまな悩みが生じることもあるはずです。そうした問題を解決し、建設プロジェクトを成功に導くカギとなるのが、「コンストラクション・マネジメント(CM)方式」の導入です。 ここでは、コンストラクション・マネジメントとは何か、その歴史、導入の流れなど、コンストラクション・マネジメントの基本を詳しく解説します。
2023.05.09 TUE
オフィス移転
オフィス移転を行う企業にはさまざまな手続きが必要です。 移転を担当する事務局・担当者は、日常業務と並行して移転プロジェクトを進め、適切なタイミングで移転手続きを行う必要があります。オフィス移転や再編は、お客さまの会社全体を動かす大きなプロジェクトであるため、移転の事務局・担当者は移転による手続きの内容や申請・届出のタイミングを正確に把握し、適切な準備をすることが重要です。 そこで今回は、賃貸オフィスの移転で担当者が知っておくべき、代表的な移転の手続きを紹介します。
2023.02.28 TUE
オフィス・事務所の移転や再編は、新しい働き方、生産性の向上、社員間のコミュニケーションの活発化など、企業や団体としての持続的な成長につながる場をつくる重要なプロジェクトです。 オフィスの規模が大きくなるほど関係者も多くなり、考慮すべき事項が増え、いつ、何を行わなければならないか、不安に感じるお客さまも多いのではないでしょうか。 移転プロジェクトをスムーズに進めるには、移転の話が出てからなるべく早い段階で移転の大きな流れや手順を把握し、計画的に進めることが大切です。 そこで今回は、オフィスの移転で担当者が知っておくべき、移転の大きな流れや手順について、賃貸オフィスへの移転を例に解説していきます。
2023.02.01 WED
ビルの建設・改修
建設プロジェクトのコストはプロジェクトの成否を決める重要な要素です。建設プロジェクトは、企画段階から始まり、設計段階、工事段階、竣工まで長期に及びます。建設プロジェクトの進行中は、予算内で竣工を迎えられるようにコスト管理を行う必要があります。建設プロジェクトの規模が大きくなるほど建設コストの管理は複雑になり、さまざまな悩みが生じることもあります。そこで今回は、お客さまが設定した予算内で建設プロジェクトを進めていくポイントについて解説します。
2022.12.26 MON
会社が成長してその規模が大きくなってくると、自社ビルの所有を検討することがあります。自社ビルを所有するメリットは資産としての価値だけでなく、建物のハード面(建物・設備)から得られるメリットも考慮して自社ビルの所有を検討する企業も存在します。 そこで今回は、自社ビルを所有するメリットとデメリットについて、詳しく解説していきます。
2022.11.28 MON
建物を良好な状態で使用していくためには、計画的な修繕が必要です。建物は時間の経過や使用状況によって物理的な劣化や社会的な劣化が発生します。例えば、空調や電気設備、トイレなど、劣化により性能や快適性が低下することがあります。また時代の変化とともに社会のニーズにあった用途・空間づくりが求められます。上記のような物理的劣化・社会的劣化は賃料や資産価値に影響します。そこで今回はオフィスビルを例に、オフィスビルの維持・保全、改修についてご説明いたします。
2022.10.27 THU
一定の築年数を経過すると、設備機器などの更新がある年度に集中し、お客さまの費用負担も一時的に集中する場合があります。 そのため、大まかな費用やスケジュールを把握しておくことで、費用負担の平準化や修繕積立金などの将来的な資金調達の検討も可能となります。 そこで今回は、一般的な事務所ビルを想定した中長期保全計画について説明していきます。
2022.09.28 WED
建築・建設の基礎知識
品質管理は、建設プロジェクトにおいてお客さまのニーズを満たすために欠かすことができない重要な管理項目のひとつです。ところが、プロジェクトにおいていざ品質管理を任される立場になってみると、具体的に何から取り組んだら良いのか、どのような業務が必要なのかいまひとつ分からないという方は意外と多いのではないでしょうか。 そこで今回は、建設プロジェクトにおける品質管理について、その方法や重要性を解説していきます。
2022.08.31 WED
オフィスビルや工場、商業施設といった建物の工事がどのような手順で行われているかご存知ですか?工事の期間はプロジェクトの規模や内容によって異なりますが、工事の大まかな流れというのは基本的に同じです。 建設プロジェクトのコンストラクション・マネジメント(CM)業務を専門に行っているCM会社に依頼する場合でも、設計者や施工者などの関係者とさまざまなやりとりをスムーズに進めていくためには、着工の準備段階から完成まで全体の流れを正しく把握しておくことが重要です。そこで今回は、オフィスビルを例に工事の大まかな内容についてわかりやすく解説していきます。
2022.07.25 MON
過去に何度も大きな地震に見舞われている日本では、建物における地震対策は絶対に欠かすことのできない大切なものです。いつ起こるかわからない地震から大切な命や資産を守るために、建物の地震対策である「免震」「制震」「耐震」について、それぞれの特徴や違いなどについて説明していきます。